ABOUT UTERINE FIBROID子宮筋腫とは
子宮筋腫とは
子宮筋種は子宮の筋肉にできる良性の腫瘍です。どんなに大きくなって も、命にかかわることはありません。また、子宮筋腫が悪性腫瘍に変化する ことも基本的にはありません。
子宮筋種は、女性特有の病気の中でも最も患者数が多く、35歳以上の女性の20〜30%、40歳以上では40〜50%にみられます。
子宮筋腫の原因
子宮筋種の発生原因ははっきりとは分かっていませんが、卵巣から分泌される2種類のホルモン(エストロゲンとプロゲステロン)が子宮筋種の成長に関係していることが分かっています。そのため、子宮筋瞳は卵巣ホルモンの 分泌が盛んな成熟期の女性に多く発生し、更年期以降には縮小する傾向があります。
子宮の構造と役割は?
子宮の大きな役割は、体内で胎児を育てるための部屋となることです。 子宮頸部は精子の通り道であり、月経血が体外へ出される時の排出路でもあります。また、外から子宮内への細菌の侵入を防ぐ栓の役割もしています。
子宮筋腫の分類
子宮は外側から漿膜、子宮筋層、子宮内膜という3層構造になっており、子宮筋腫がどの場所に発生するかによって、「漿膜下筋腫」「筋層内筋腫」「粘膜下筋腫」に分類されます。
子宮筋腫の症状
子宮筋腫の半数以上は無症状といわれ、子宮筋腫があっても気づか ない方も多くいます。子宮筋腫の発生場所や大きさによっては以下の症状 が現れる場合があります。
過多月経
子宮筋腫で最も多い症状です。
出血量が多い、月経が10日以上続く、レバーのような大きな血の塊がたくさん出るなどが目安となります。出血量が多いために、鉄欠乏性貧血になることもあります。
不正出血・おりもの
粘膜下筋腫があると、持続的に出血したり、月経以外の出血(不正出血) がみられたり、水っぽいおりものが増えることがあります。
月経困難症・下腹部痛・腰痛
月経の時に起こる下腹部痛、腰痛、発熱、頭痛、吐き気などの症状が、日常生活に差し支えるほど強く現れることがあります。月経期間以外の時期に下腹部痛や腰痛が現れる人もいます。
圧迫症状
子宮筋腫が大きくなり、周辺の臓器を圧迫することで、頻尿・尿失禁、 尿閉や、便秘、腰痛などがおこることがあります。
その他の症状
下腹部のしこり、不妊、性交痛などがおこることがあります。
子宮筋腫の検査
初診では以下の順に検査が行われます。
-
01問診
気になる症状、月経の様子などについて詳しく聞き取りとります。
-
02内診
内診は、子宮の大きさ、固さ、筋腫の有無、卵巣の様子を医師が直接確認することのできる重要な検査です。
子官内部のさまざまな情報を得ることができます。 -
03画像検査
画像検査を用いて子宮筋腫の種類や大きさ、数、位置などを調べます。
痛みや被曝の心配はなく、くり返し行えます(超音波・MRIなど)。