膵臓がん

膵臓がん

膵臓がん

奈良県立医大放射線・核医学科では進行した膵臓がんに対してカテーテルを用いたIVR(アイ・ブイ・アール:画像下治療)を行っています。
膵臓がんは最も治療困難な悪性疾患の一つであると言われています。外科的切除が根治の期待できる治療法ですが、発見時にすでに他の臓器に転移がある、もしくは膵臓近くの大切な血管にがんが浸潤(しんじゅん)しているという理由で切除できない方も少なくありません。また、外科的切除を行った場合でも再発する可能性があります。進行・再発膵臓がんに対しては、膵臓の病巣や肝臓に転移した病巣に対して、カテーテルを用いて抗がん剤を注入する治療法を行い、治療効果の向上を目指します。また当院消化器外科と協力して術後の肝転移再発を予防するカテーテル治療も行っています。

外科的切除ができない膵臓がん

膵がんでは手術できる症例は限られており、手術適応外の場合には、抗がん剤の点滴や内服薬による全身化学療法で治療を行うことになります。近年の抗がん剤の進歩により、FOLFIRINOX(オキザリプラチン、イリノテカン、5-FUの併用療法)やゲムシタビン(GEM)とアブラキサンの併用療法が開発され、治療成績が向上しています。しかし、抗がん剤に対して抵抗性を持つ、または副作用のため継続できない方も少なくありません。

動注療法

奈良医大放射線・核医学科では約15年前より手術適応のない膵がんに対して動注療法を行ってきました。動注療法は抗がん剤をがんの栄養血管に直接注入する治療で、高い濃度の抗がん剤を膵がんに作用させることで、効果的にがんを縮小させます。動注療法において良好な結果を出すには、がん全体に十分に薬剤を分布させることが重要です。そのためには、高度なIVR(アイ・ブイ・アール:画像下治療)の技術と適切な適応症例の選択が必要です。動注療法は膵臓と肝転移には効果がありますが、腹膜転移や肺転移には効果がありません。また、膵がんが後腹膜や腸間膜に広範囲に浸潤した場合も十分な治療効果を得ることができません。我々が行った臨床試験では動注療法の適応と判断した症例の約7割で膵がんおよび肝転移の直径が半分以下になりました。動注療法のみでは、他臓器への転移の心配があるため、全身化学療法と併用で治療を行っています。動注療法に放射線治療を併用することでさらに高い治療効果が期待できることもあります。
肝転移に対しては、抗がん剤動注だけでなく抗がん剤が徐放性に溶出するビーズという小さな塞栓物質をがんの栄養血管に注入する治療法もあります。

動注療法の適応について

膵臓と肝臓の転移以外に病巣のない方、全身抗がん剤に抵抗性を示すか副作用で継続できない方を適応としていますが、それぞれの患者さんで病態や状況は様々であるため、個々に膵臓がんの広がりや転移の有無、これまでに受けてこられた治療内容を確認させ頂き、動注療法を受けていただけるかどうか判断しております。

受診方法

奈良医大地域連携室にセカンドオピニオンまたは紹介受診で診察予約を申し込みください。